人間行動と組織行動-パフォーマンス向上の視点から-(コロナ社刊)のページ
本書は,私の本務校である東海大学情報通信学部経営システム工学科において担当しているインダストリアル・エンジニアリング,人的資源管理,福祉工学の講義ノートをもとに教科書として書き起こしたものです。なお,このページでは教科書の中に収めきれなかった関連知識が得られるホームページへのリンクや関連情報を紹介しています。ぜひ,教科書と合わせてご活用ください。なお,
をクリックするとホームページが開きます。
2021年6月20日時点での「正誤表」です。ダウンロードしていただき,修正をお願いいたします。
第1章 人間の行動と生活の質の評価
<p.8>要介護認定 ⇒ 厚生労働省「要介護認定」のホームページ:
他者の介助をどのくらい要するかの判定には,要介護認定の制度が用いられます。このページでは,要介護認定の手順が説明されています。
<p.14>IEA(International Ergonomics Association) ⇒ IEA「What
is Ergonomics?」のホームページ:
IEA(国際人間工学会)のホームページに,人間工学の定義が掲載されています(もちろん英語です)。
<p.14>高度計の写真 ⇒ スミソニアン「国立航空宇宙博物館」のホームページ:
スミスソニアン博物館と言っても,いくつかの博物館があります。写真の高度計は,国立宇宙博物館に展示されています。※一般的には「スミソニアン」ですが,ちなみに地下鉄の車内放送では「すみすそにあん」とはっきり「すみす」と発音されていました。
第2章 人間行動と機能・能力
<p.32>フリッカーテスト ⇒ 竹井機器工業株式会社「フリッカー値測定器II型」のホームページ:
このホームページでは,フリッカー値測定器の紹介がされています。
<p.33,章末問題【4】>医療事故 ⇒
日本医療機能評価機構「医療事故情報収集等事業」のホームページ:
このホームページでは,医療事故の事例を閲覧することができます。
第3章 最適な人材確保と知識・技能の共有
<p.36>職業レディネステスト ⇒ 雇用問題研究所「職業レディネステスト」のホームページ:
このホームページでは,職業レディネステストの紹介がされています。また,テストの購入もできます。
<p.38>一般職業適性検査 ⇒ 雇用問題研究所「一般職業適性検査」のホームページ:
このホームページでは,一般職業適性検査の紹介がされています。また,テストの購入もできます。
<p.42>内田クレペリン検査 ⇒ 日本・精神技術研究所「内田クレペリン検査」のホームページ:
このホームページでは,内田クレペリン検査の紹介がされています。また,テストの購入もできます。
第4章 より良い職務遂行環境の提供
<p.82>MODAPTS ⇒ 日本生活工学センター「講座・人間生活工学」のホームページ:
このホームページでは,MODAPTS講習会の開催案内などの情報が得られます。
第5章 個人と組織の行動とパフォーマンス
<p.91>ホーソン工場実験 ⇒ Harverd Business School「The Hawthorne Plant」のホームページ:
このホームページでは,ホーソン工場実験に関する当時の実験風景や実験結果に関する資料が掲載されています。
<p.106>LBDQ ⇒ Ohio State University 「LBDQ」のホームページ:
このホームページでは,オハイオ州立大学のリーダーシップ研究で開発されたLBDQ(Leader Behavior Description Questionnaire)の質問項目など,詳細を入手することができます。
第6章 人間機能の多様性と能力の支援
<p.128>国際福祉機器展 ⇒ 「国際福祉機器展」のホームページ:
このホームページでは,国際福祉機器展の開催情報を入手することができます。
<p.136>バリアフリー新法に基づく「高齢者,障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」 ⇒ 国土交通省「高齢者,障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」のホームページ:
このホームページでは,高齢者,障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準の詳細についてのPDFを入手することができます。
第7章 高度情報処理技術の活用と人間行動
<p.144>IoT ⇒
ロボット革命イニシアティブ協議会「IoTユースケースマップ」のホームページ:
このホームページでは,日本をはじめドイツ,フランスのIoT導入事例を入手することができます。