バリアフリーに関する研究>

1. 人間機能について
 人間の身体機能は,表1に示すように「感覚機能」「知覚・認知機能」「行動機能」の3つの機能に大別されます。また,「行動機能」の制御を行うために「操作機能」が必要となります。

表1. 人間機能の分類

機能群

用いる身体部位

機能の内容

感覚機能

(視覚)

対象物の認識,色判別

(聴覚)

対象音の聞き分け,平衡感覚

皮膚(触覚)

対象物の形状の判別,温度・湿度の感知

知覚・認知機能

大脳皮質

知覚・判断,認知

行動機能

頭部

知覚・認知,コミュニケーションなど

頚部

頭部の支持・方向調節

体幹

姿勢の支持

腰背部

体幹の動きの制御

触れる,押す,など

手掌

挟む,把持する,など

手首から先の上肢

指・手掌の方向調節(回旋など)

肘関節から先の上肢(前腕)

前腕の方向調節・支持

肩関節から先の上肢(上腕)

上腕の方向調節・支持

足首から先の下肢

踏む,蹴るなど

膝関節から先の下肢

下腿より下部の方向調節・支持

股関節から先の下肢

下肢全体の方向調節・支持,歩行

操作機能

巧緻性

作業の難易度の軽減

同時動作

両上肢を用いた同時動作

静的筋力

対象物の保持・支持

動的筋力

律動的動作

2. バリア除去の方法
 これらの身体機能を複合利用しながら,人間はある目的を達成するために行動します。しかし,その行動をとろうとする場合に,先天的あるいは後天的な疾病や外傷のためにこれらの機能のうちに1つでも低下あるいは損失を受けてしまうと,目的の行動をうまく遂行することができなくなって場合があります。このような場合に,「バリア(障壁あるいは障碍)」が発生してしまいます。. どうすればバリアを解消できるか?

①機能低下,行動能力低下があってもバリアが生じない場合もある。

 概念図(1)は,身体機能の低下により行動能力も低下したにもかかわらず,行動遂行に要求される能力を満たしているために,バリアが生じない場合について示したものです。

②バリアを除去するための方策

 概念図(2)は,バリアが発生した場合にどのようにすれば除去できるかについて示したものです。

 まず第1番目の方策としては,「自助具」を利用することにより行動主体者の残存機能を活性化したり,低下あるいは損失した機能以外の代替機能の利用を促進することが考えられます。
 次に,行動能力の低下した人々を取りまく生活環境の建築学的配慮,機械設備のインターフェイスの人間工学的配慮を促進することが考えられます。

3. 本研究室での研究成果
 上述したような考え方の下に,障害者や高齢者のバリアを除去するための方策について,人間工学的見地より研究を進めています。

(論 文)

(著 書)

4. 講演資料


研究領域に戻る