高齢者の余暇活動に関する研究
−熊本市と東京23区における比較−

西口 宏美*,深谷 尚生**,齋藤むら子**,和田 要*
(*九州看護福祉大学,**早稲田大学)

A Comparative Study of Recreational Activities of Aged Persons
 in Kumamoto City and the Tokyo Metropolitan Area

Hiromi NISHIGUCHI, Hisao FUKAYA, Murako SAITOH, Kaname WADA


Abstract

The hyper-aged society will arrive in Japan in the early part of the 21st century, where the average life-span lengthens due to progress in medical treatment, etc. Thus, the Japanese Government has begun to take some countermeasures, such as the promotion of aged peoples' employment, and of a life worth living, and the enrichment of medical and pension insurance. To enrich the life of the aged, measures to enhance the QOL (Quality of Life) are necessary. Recreational activities, especially, influence the feeling of life-enrichment for the retired. This research examined recreational activity in the aged generation, by looking at the relationships between both "recreational activity" and "health and life-style," and "recreational activity" and "personality," by questionnaire. The subjects, living in Kumamoto City and the Tokyo Metropolitan area, were 87 and 235 aged persons respectively. The results showed that health, life-style, and personality all influence the contents of people's recreational activities.

Key words

Aged Person (高齢者),Recreational Activity (余暇活動),QOL (生活の質)


1. はじめに

 総務庁統計局(2000)の「人口推計」によると,1999年10月1日時点でのわが国の『高齢化率 (総人口に対する65歳以上人口の割合)』は16.7%であった。さらに,厚生省国立社会保障・人口問題研究所が公表している「日本の将来推計人口」によると,2010年には高齢化率が22%となり,『超高齢社会(Hyper-aged Society)』が到来すると予測されている。このような年齢人口構造には,高度医療技術の恩恵や少子化の現象が反映されていることは言うまでもない。
 来たるべき超高齢社会においては,解決すべき課題が数多く存在すると予想され(
齋藤・西口,2000),わが国では総務庁をはじめとして,厚生省・労働省・文部省・建設省などが連携して国家主導型の施策が展開されている。1995年には,『高齢社会対策基本法』が公布され,「就業及び所得」,「健康及び福祉」,「学習及び社会参加」,「生活環境」の4項目に関して,国が講じるべき施策が規定された。それぞれの施策の概要は表1に示す通りである。特に第3の項目である「学習及び社会参加」は高齢者の主体的行為を活性化し,生きがいの創出やQOL(生活の質)の向上に直接貢献する活動である。生涯学習やボランティア活動のみならず,スポーツ,趣味・創作,娯楽,観光・行楽などで構成される『余暇活動』(財団法人余暇開発センター,1995)も,自己の満足感や幸福感を充足させるばかりではなく,家族や友人・知人との親睦や交流,さらには地域コミュニティーへの積極的な関わり合いを支援する媒体となり得るものと考えられる。

 そこで本研究においては,余暇活動が性格や生活習慣,健康度といった参加者自身の個人特性や,居住する地域の特性に大きな影響を受けるものと仮定し,余暇活動と性格・生活習慣・健康度との間にどのような関連があるかについて検討し,さらには余暇開発の一指針を得ることを目的としたい。

2. 研究方法

2-1. 調査対象

 以下に示すような5項目について,質問紙調査法を用いて調査した。

(1) 個人属性について

 年齢,性別,学歴,職歴に関する質問項目である。

(2) 余暇活動について

 高齢者の余暇活動の実態を把握するために,財団法人余暇開発センターの実施している『余暇活動に関する調査票』を参考にして,「スポーツ(19項目)」,「趣味・創作(20項目)」,「娯楽(14項目)」,「観光・行楽(13項目)」の4つの部門の余暇活動項目に対する活動の有無を問う質問項目を作成した。
 また,余暇活動時の気分についても質問する(複数回答)。回答項目は,「充実感がある」,「健康的な気がする」,「生きがいを感じる」,「開放的でリラックスできる」の5項目である。

(3) 性格について

 性格の把握に関しては,例えば「社交的な性格」と「余暇活動への積極的参加」との間には相関があると予想されることなどから,「外向性−内向性傾向(E尺度)」,「神経症傾向(N尺度)」の2尺度を主に測定可能なMPI(Maudsley Personal Inventory)を用いた。
 この性格検査法は,Eysenck, H.J.により開発されたもので,上述の2尺度に「虚偽発見尺度(L尺度)」と中性項目を含め,全部で80の質問項目で構成される(MPI研究会,1969)。

(4) 7つの生活習慣について

 Berkman & Bleslow (1983)が提唱した健康度指標で,「睡眠時間」,「朝食の摂取」,「間食の摂取」,「喫煙」,「飲酒」,「運動」,「体重」の7つの項目に対する主観回答に基づいて,生活習慣の良し悪しを評価するものである。
 「毎日8時間程度の睡眠と朝食をとり,間食や喫煙をせず,適度な飲酒と運動をし,適正な体重を維持する」ことが良い生活習慣とされている。

(5) 自覚的健康度について

 最後の質問項目として,自分自身の健康状態を「健康である」,「病弱である」,「通院している」の3段階で評価してもらう。

2-2. 調査対象と時期

 2-1に示した質問紙調査を,熊本市と東京23区の2地域に在住する,既に退職した男性の中・高齢者を対象に実施した。熊本市在住者87名の年齢は60〜83歳(平均年齢68.4歳),東京23区在住者253名の年齢は60〜79歳(平均年齢70.8歳)であった。年齢構成の詳細については,表2に示す通りである。

 なお,本来ならば65歳以上が高齢者の範疇であるが,既に退職を迎えている60〜64歳の中年齢者も今回の調査対象に含めた。

2-3. 解析方法

 本研究においては,以下に示す内容に従って解析を進めた。

(1) 余暇活動の現状把握

 まず,東京都23区と熊本市在住の高齢者の4部門の余暇活動の各項目の活動現状について集計する。

(2) 余暇活動内容の要約

 さらに,各活動項目の反応数(回答数)をもとに,「数量化理論V類」を用いて各地域毎に余暇活動内容の要約を行い,因子を抽出する。なお,数量化理論V類の処理には,SPSS 6.1.3J for Windows上で数量化プログラムを用いた。

(3) 余暇活動の形成要因の現状

 次に,余暇活動内容に大きな影響を与えると考えられる,「性格」,「7つの生活習慣」および「自覚的健康度」の3つの指標を余暇活動の「形成要因」と呼ぶことにし,各地域毎の現状を把握する。なお,各形成要因の分類については以下のような基準を設けた。

@ 性格;特に,「外向性−内向性傾向(E尺度)」に注目し,<E得点>が0〜18点を「E-」,19〜28点を「E0」,29〜48点を「E+」の3群に分類した。
A 7つの生活習慣;<良い習慣>が6つ以上ならば「良」,5つ〜4つならば「普通」,3つ以下ならば「不良」の3群に分類した。
B 主観的健康度;質問項目どおり,「健康である」,「病弱である」,「通院している」の3群とする。

(4) 余暇活動の形成要因と因子との関連

 最後に,各地域毎の各形成要因と余暇活動因子との関連について検討し,各形成要因や地域特性が余暇活動に与える影響について考察する。

3. 結果及び考察

3-1. 余暇活動の現状について

 「スポーツ(19項目)」,「趣味・創作(20項目)」,「娯楽(14項目)」,「観光・行楽(13項目)」の4つの部門の余暇活動の現状について調査対象の2地域毎に回答数を集計したものを,図1〜4に示す。

3-2. 余暇活動内容の要約について

 次に,各活動項目の反応数(回答数)をもとに「数量化理論V類」を用いて各地域毎に余暇活動内容の要約を行い,解釈可能な3因子を抽出した。その際,各地域毎に回答数の少ない活動項目については分析対象項目から削除した。その結果は,表3に示すとおりである。

(1) 熊本市在住の高齢者の余暇活動内容の要約

 最初に,熊本市在住の高齢者の余暇活動内容の要約を試みることにする。
 まず第1軸(第1因子)に関しては,「パチンコ」,「ビデオ」,「大工」といった活動項目で正のカテゴリースコアが,「体操」,「登山」,「ゴルフ」,「ジョギング」といった活動項目において負のスコアが示された。正のカテゴリースコアを示した項目は,屋内や限られたスペースで行う活動であることから『静的な活動』に要約することができる。これに対して負のスコアを示した項目は,屋外の開放されたスペースで行う活動であることから,『動的な活動』に要約できよう。よって,第1軸を『活動のイメージ(静的−動的)』と解釈することにする。
 次に第2軸に関しては,「バー」,「体操」,「カラオケ」といった項目で正のスコアが,「囲碁」,「読書」,「将棋」といった項目で負のスコアが示された。この軸においては,正のカテゴリースコアを示す項目は「比較的多人数と,開放的な気分でコミュニケーションをとる」活動項目で,逆に負のスコアを示す項目は「少人数で,自己世界の中で行われる」活動項目であると解釈できる。よって,この軸を『活動時の心理状態(開放的−自己世界的)』と解釈することにする。
 最後に第3軸(第3因子)についてみてみると,「ゴルフ」,「文芸」,「海外旅行」,「バー」といった比較的高級感のある活動項目では高いカテゴリースコアが,「体操」,「催し物」,「ジョギング」といった比較的身近な感じのある活動項目では負のスコアが示された。これらのことより,第3軸は『活動内容の親近感(高級な−身近な)』を示す因子であると解釈される。

(2) 東京23区在住の高齢者の余暇活動内容の要約

 次に,東京23区在住の高齢者の余暇活動の内容について見てみることにする。
 まず,第1軸では「音楽会」,「カラオケ」,「水泳」といった活動項目で正のカテゴリースコアが,「囲碁」,「将棋」といった項目で負のスコアが示された。これらのことより,熊本市の第2軸と同じ『活動時の心理状態(開放的−自己世界的)』と解釈することができる。
 第2軸に関しては,「パチンコ」,「競馬」,「宝くじ」,「麻雀」,「スポーツ観戦」において正のカテゴリースコアが,「釣り」,「水泳」,「カラオケ」において負のスコアが示された。これらのことより,熊本市の第1軸と同じ『活動のイメージ(静的−動的)』と解釈することができよう。
 最後に第3軸に関しては,「ピクニック」,「体操」,「登山」,「バー」,「音楽会」,の項目において正のカテゴリースコアが,「邦楽」,「書道」,「水泳」,「釣り」といった項目において負のスコアが示された。これらのことより,正のスコアを示す活動項目は主として「多人数で行う活動」,負のスコアを示す項目は主として「少人数で行う活動」であると要約できよう。よって,この軸は『活動人数(多人数−少人数)』を示すものであると考えられる。

 以上,2地域における高齢者の余暇活動内容を表4のように要約することができる。

3-3. 余暇活動の形成要因の現状について

 余暇活動の形成要因としてとり挙げた3要因のうち,特に「7つの生活習慣」について,2地域毎にその特性についてまとめてみることにする。まず,2地域毎に7つの生活習慣の各項目毎の「良」・「不良」の割合を集計したものを図5図6に示す。

 

 これによると,「間食」と「喫煙」の項目においては熊本市在住の高齢者群の方が「良」の割合が多かったが,それ以外の項目ではほぼ同様の傾向が見られた。
 さらにこれら7つの項目について,「良」が6つ以上ならば生活習慣が「良」,5つ〜4つならば「普通」,3つ以下ならば「不良」とし,2地域毎に生活習慣を総合評価したものを
図7に示す。これによると,熊本市と東京23区の高齢者の生活習慣の「良」,「普通」,「不良」の割合はほぼ同じであることがわかる。

3-4. 余暇活動の形成要因と因子との関連について

 次に,熊本市と東京23区の高齢者の余暇活動内容の要約の際に共通して解釈された「活動のイメージ」と「活動時の心理状態」の2つの因子について,形成要因との関連について検討してみる。なお,余暇活動が「静的なものかあるいは動的なものか」を表す「活動のイメージ」に関しては「生活習慣」との関連が,また「開放的なものか自己世界におけるものか」を示す「活動時の心理状態」に関しては「性格」との関連があるものと仮定する。

(1) 「活動イメージ」と「生活習慣」との関連

 まず「活動イメージ」と「生活習慣」との関連について,熊本市における結果を図8に,東京23区における結果を図9に示す。

 

 「活動イメージ」に対するカテゴリースコアの平均値についてみてみると,熊本市の高齢者群においては生活習慣が良いと判定された群では負のカテゴリースコアが,不良と判定された群では正のカテゴリースコアが示された(「良−不良」間で1%有意)。
 これは,生活習慣が良の群では「動的な活動」が,不良の群では「静的な活動」が好まれる傾向があることを示している。一方,東京都23区においては,「生活習慣」と「活動イメージ」との間には関連が見られなかった。

(2) 「活動時の心理状態」と「性格」との関連

 次に,「活動時の心理状態」と「性格」との関連について,熊本市における結果を図10に,東京23区における結果を図11に示す。

 

 「活動時の心理状態」に対するカテゴリースコアの平均値についてみてみると,熊本市の高齢者群においては内向性傾向の高い(E-)群は正のスコアを,外向性傾向の高い(E+)群では負のスコアを示す傾向があった,有意な差は見られなかった。また,東京23区の高齢者群においては熊本市の高齢者群と同様の傾向が見られ,有意な差も認められた(「E-−E+」間で1%有意)。
 これは,内向性傾向の高い群では「自己世界的な活動」が,外向性傾向の高い群では「開放的な活動」が好まれる傾向があることを示唆していると考えられる。

3-5. 自覚的健康度と活動時の気分との関連について

 最後に「自覚的健康度」と「活動時の気分」との関連について見てみることにする。2地域毎の集計結果は図12図13に示すとおりである。

 

 「健康である」と自覚している群では,両地域とも「健康的な気がする」,「生きがいを感じる」といった回答が多く見られた。一方,「病弱である」あるいは「通院中である」と回答した群では,「健康的な気がする」,「開放的でリラックスできる」という回答が他の項目に比べて多く見られた。有意差については検討していないが,この結果より「自覚的健康度」が「余暇活動時の気分」に何らかの影響を与えているものと考えられる。

4. まとめと今後の課題

 以上,熊本市と東京23区に在住している高齢者の余暇活動の現状が把握できた。本研究より得られた知見の概要は以下のとおりである。

@「スポーツ」,「趣味・創作」,「娯楽」,「観光・行楽」の4部門における各項目に対する参加状況(回答数)をもとに,数量化理論V類を用いて活動内容の要約を行ったところ,2地域ともに「活動イメージ(静的−動的)」,「活動時の心理状況(開放的-自己世界的)」という2つの共通する因子が抽出された。

A集約された余暇活動内容の因子と余暇活動の「形成要因」との関連については,次のとおりである。
 まず最初に「活動のイメージ」に関しては,熊本市在住の高齢者群においては生活習慣が良いと判定される群ほど「動的な活動」を行なう傾向があるのに対して,東京23区に在住の高齢者群では「生活習慣」と「活動のイメージ」との間には有意な関連は見られなかった。
 次に「活動時の心理状態」に関しては,熊本市および東京23区在住の高齢者群ともに,外向性傾向の高い群ほど開放的な活動」を好み,内向性傾向の高い群ほど「自己世界的な活動」を好む傾向が見られた。

B最後に「余暇活動時の気分」については,2地域ともに「病弱」あるいは「通院している」と回答した高齢者群では,「健康的な気がする」,「開放的でリラックスできる」といった回答が他の項目に比べて多く見られた。
 これらの結果より,高齢者の余暇活動内容は「生活習慣」や「性格」といった高齢者自身の特性のみならず,在住する地域の特性に影響を受けることが示唆された。また,高齢者自身の自覚的健康度の如何により,「余暇活動時の気分」にも差異があることがわかった。

 今後の課題としては,男性のみならず女性データの検討が必要であるとともに,さらに多くの地域における余暇活動内容の把握と比較的検討が必要であると考える。

 なお,本研究の東京23区における調査は,平成4年度中山隼雄科学技術文科財団の委託研究に基づいて実施したものである。また,熊本市における調査は,熊本市シルバー人材センターの協力を得て実施した。調査を進めるにあたってご協力いただいた,島村保夫氏ならびにシルバー人材センター会員の皆様に紙面をお借りして感謝の意を表します。


参考文献